🐾ワンちゃんに関する読み物

2025-06-29 16:13:00

こんなオヤツを使ってます

よく頂くご質問!

どんな おやつ を使ってる??

「どこで買えるの?」とご質問いただくこともあるので、楽天アフィリエイトリンクを貼っています。

商品詳細が記載されているページを選んでいます。(2025/6/1現在)

 

おやつ紹介2025.png

 

ご紹介する前に…

ここで言う おやつ とは

 

主にトレーニングや遊びに用いる、食べ物全般を指します。

 

今回はハード系のおやつは紹介しません。

 

 

よく使う おやつ の名前とブランドまたはメーカー、特徴やお気に入りポイント、使い所をお伝えします。

(ランキングではありません。

 

DSC_1349~3.JPG

 

ブランド:ママクック

『フリーズドライの

胸肉〇〇ミックス 』

 

メーカーさん希望小売価格

18g 495円(税込)

★6月値上げあり

 

レバー・砂肝

軟骨・トサカ

の4種類あります

 

 

〜特徴〜

◆鶏胸肉と1種類の素材を組み合わせた シンプルな原材料

 

◆素材を一度練り合わせて、フリーズドライで乾燥してるから、指先で簡単に粉にできちゃう!

袋の中で粉々になっちゃう感じではないし、割って使うこともできます!

 

◆一粒の大きさは、よくあるボーロちゃん ぐらいの大きさです!

 

◆弱点として、しけやすいので、18gの小袋がおすすめ

 

※おやつも頻繁にリニューアルされますので、詳細はメーカーさんが表記するものを参考にしてください。(商品パッケージやメーカーさんのサイトなど)

他も同様

 

 

〜使いどころ〜

◇生後2ヶ月から3ヶ月未満のワンちゃん

なかなか使えるおやつがない頃です。

細かくできるので、お腹の練習もしやすいです。

例)すりつぶして、離乳食にトッピング

 

◇お水を飲む練習に!

・食器から飲む

・慣れない環境でお水を飲む

 

例)少量のお水にふりかけします。

目安ですが、中型犬でレンゲ いっぱいのお水に2粒 程度。

注意)沢山のお水を飲ませることが目的ではありません。お水を飲む切っ掛け、経験値を上げるためのものです。

 

◇トリーツマットで遊ぶ時に!

リッキングマット、スローフィーダーマット…いろんな名前の玩具がありますが、ペーストの代わりに使っています。

 

など!もちろん そのままも使います(*^▽^*)

 

詳細が知りたい方は、覗いてみてください。楽天市場へ移動できます。

レバーミックス

楽天市場で見る

 

スナギモミックス

楽天市場で見る

 

 

ナンコツミックス

楽天市場で見る

 

 

トサカミックス

楽天市場で見る

 

 

 

 

 

DSC_1358~3.JPG

 

ブランド︰ベストパートナー

『こだわりビーフジャーキー』

 

メーカーさんの希望小売価格

300g(100g ×3袋)

1,100円(税込)

 

〜特徴〜

◆ソフトなスティック状で、ちぎりやすい!

(あんまり 手が痛くならないです✨️)

 

◆保存料・着色・発色剤不使用!

余分なものが入っていないのは嬉しいですね〜

保管には要注意!

 

◆チキンとビーフ、小麦、大豆が主原料です。

 

〜使いどころ〜

◇いろんなトレーニングの場面で!

 

◇シーンに合わせて、おやつの大きさを調整したい時。

 

◇スティック状 だから、こぼれ落ちにくい!丁寧なルアーを行う時など、すごく重宝します✨️

 

★断トツの使いやすさで、長年お世話になっております。ここ数年で原材料も変わりました。正直 以前の方が良かったです。

 

詳細が知りたい方は、覗いてみてください。楽天市場へ移動できます。

こだわりビーフジャーキー

 ▷楽天市場を見る

 

 

 

 

DSC_1362~4.JPG

 

ブランド:iti dog(イティドッグ

 

『チキン ディナー』

『ビーフ ディナー』

『ラム&ベニソン ディナー』

 

メーカーさん 希望小売価格

200g 1,980円(税込)

 

〜特徴〜

◆総合栄養食

 

◆ニュージーランド産

 

◆エアドライ製法

お肉感だけでなく、天然酵素の力も!損ねにくい製法です。

 

◆柔らかめの ビーフジャーキーをイメージしてみてください!

1.5cm前後の四角

簡単に割れるし、ちぎれます。

 

◆素材に近い、香りや質感!

干し肉程ではありませんが、お肉の特徴を感じます。

 

◆袋の底に細かい破片が残ります。

 

 

〜使い所〜

◇いろんなシーンで使えますが、少しモチベーションを高めたい時などにおすすめ!

(ワンちゃんの好みに左右されますが嗜好性は高めです)

 

◇栄養バランスが気になる時に!

総合栄養食なので、栄養バランスが崩れにくい。

 

詳細が知りたい方は、覗いてみてください。楽天市場へ移動できます。

チキン ディナー

楽天市場で見る

 

ビーフ ディナー

楽天市場で見る

 

ラム&ベニソン ディナー

楽天市場で見る

 

 

 

DSC_1347~3.JPG

 

ブランド:DogVoice(ドッグヴォイス)

 

『ロー アレルゲン ホース ミート』

(他の種類もあります(他は使ったことがないのでホースのみ紹介))

 

メーカーさん 希望小売価格

400g(100g ×4袋)

4,378円(税込)

 

〜特徴〜

◆総合栄養食

小型犬向け、オールステージ

 

◆セミモイストフード

柔らかく、更に小さくすることも容易

 

◆小さな角切り

5ミリ角くらいでしょう。

 

◆馬肉たっぷり!60%

他、原材料も分かりやすく、馴染みの食材がいっぱい!国産の良いところでしょう。

 

 

〜使いどころ〜

◇色んなシーンで使えます。iti同様に嗜好性は十分高く感じます。

 

◇ノーズワークマットに丁度よい粒サイズ。こちらも総合栄養食ですが、一般的なドライフードよりワンちゃんは香りを強く感じ取るでしょう。ノーズワークマットの難易度調整や、目的に合わせて使い分ける時にお薦め!

 

◇食物アレルギーのワンちゃんに!(馬オッケーのワンちゃん)

 

詳細が知りたい方は、覗いてみてください。楽天市場へ移動できます。

 

ホース ミート 60%

楽天市場で見る

 

 

 

以上2つのスナックと

、2つの総合栄養食をご紹介しました。

【重要】トレーニングや遊びに用いるおやつは、ワンちゃんの好み次第!普段の食事も使います(*^▽^*)

どれよりも、ごはんが一番好き!というワンちゃんもいますからね〜

 

 

2025-06-02 08:38:00

マダニ(敵)を知ろう

マダニについて

知っておこう!!

 

file_00000000f394622fbb17949083b34a6b.png

 

マダニが吸血する虫であることは よくご存知と思います。

 

小型犬 から 大型犬まで、たった1匹のダニが ただ 吸血していても、痛みや痒みを感じにくかったり、吸血を理由に貧血を起こすこともありません。

ワンちゃん自身、気が付いていないんじゃないかと思います。

 

あれ?大量にくっつかなかったら、マダニってそんなに、怖くないのでは?!

そう思った方もいらっしゃるでしょうし、一昔前はそうだったかもしれません。

 

 

マダニの怖さは他にある!

sketch-1746101393960.png

 2010年代に入ってから、日本でもマダニが媒介する ウイルスによる感染症が 懸念され始めました。

特に2013年にSFTS(重症熱性血小板減少症候群)が国内で報告されて以降、マダニが媒介する感染症への警戒が 一気に高まっています。

 

マダは、ウイルスだけでなく細菌や寄生虫も 運びます

(; ・`д・´)

 

 

 

SFTS

(重症熱性血小板減少症候群)について もう少し!

 

難しい名前は覚えなくても、マダニが媒介する 怖い病気がある ことを覚えておくと良いと思います。

 

人獣共通感染症

 

■地域:主に西日本を中心に発生が確認されていたが、近年では関東地方など東北へと、分布域が拡大している。

 

■感染経路:主な感染経路は、ウイルスを持つマダニに咬まれること。

感染した犬(猫)の血液や体液に触れることで 人に感染する可能性もある。

 

■症状:人の場合、発熱や消化器症状(吐き気、下痢など)、倦怠感、意識障害などが見られ、重症化すると出血や多臓器不全を引き起こすこともあり、死に至る場合もある。

犬の場合、多くが無症状か軽い症状で済むが、発熱や元気消失などが見られることもある。(猫ちゃんの場合はワンちゃん よりも もう少し 症状が出やすいとされています)

 

■潜伏期間(症状の出ない期間):ウイルスに感染してから おおよそ6日から2週間程度とされる。

★マダニに咬まれた後に、症状が現れた場合は 受診先へ、マダニに咬まれた日も伝えましょう。

 

 

 

 

マダニの予防から発見まで 

 

sketch-1746061149750.png

 

◆人間においては 露出度の低い服装を!

 

◆ワンちゃんにおいては、獣医さん 処方の予防・駆虫薬を使用

 

◆ワンちゃんと一緒に、虫除けスプレーや、忌避効果のあるアイテムを活用しましょう!

私は↓コレ↓を使っています

ペットシュシュ

虫除けスプレー 本体

楽天市場で見る

本体+詰め替えセット

楽天市場で見る

楽天市場アフィリエイトリンクになります。気になる方はリンクを開いて ご覧ください。

 

 

◆草むらや、獣道は避けて歩くが吉!

 

◆お散歩後はボディーチェック!本当はくまなく チェックできればいいけれど、なかなか難しいと思います。家に入る前に細かい目のコームやブラシで、とかしてあげると、家の中にダニを持ち込むリスクを軽減できるでしょう。

 

◆家の周りは、こまめに草刈りなどを行い、マダニが好まない環境づくりを心がけましょう。

 

 

マダニを発見したら

!要注意!マダニを…

素手で触らない

★引っ張らない

絶対潰さない

★もしもワンちゃんに、大量のマダニがついてしまった場合は、動物病院に電話で相談し、指示を仰ぎましょう。

 

 

◆吸血していないマダニを見つけた場合

・マダニを捕獲します。

・大量のマダニが発生している場所を見つけた場合は、近寄らない。必要に応じて、自治体や専門業者に相談する。

 

 

◆吸血しているマダニを見つけた場合

・ワンちゃんであれば動物病院に、人の場合も、医療機関に相談しましょう。

・ご自宅でワンちゃんに付いた マダニを取る場合は、専用の道具を使うことを おすすめします。(簡単に皮膚から離れ、ダニも無傷です)

 

 

捕獲したダニは密閉できる容器や ガムテープなどを使い、逃げられないようにしてゴミに出します。

 

私は使い捨てのゴム手袋をはめて、ダニを取った後、ゴム手袋をダニごと ひっくり返して、気休めに殺虫剤を吹き入れて、ゴム手袋を縛ります。

※ダニには 通常の殺虫剤はあまり効かないとされていますが、弱りは します。

 

 

 

 

マダニについてもう少し!

file_0000000097d861f6a9b6b014e3c0aa55.png 

マダニの実態を知らない方 結構たくさんいらっしゃいます。

実物を見たことがない方も多いと思います。

 

が、かなり 身近に存在しています💦

 

ここで、リアルなマダニの写真等は添付しませんが、一度も見たことがない方は、写真や画像で 確認をしておくといいでしょう

 

見える 敵は形を知っておくことも大切です!

(気持ち悪いですけどね💦)

 

 

◆マダニのライフサイクル

 

卵(目視 困難)

地面や落ち葉の下

幼ダニ(0.5〜1mm)

脚は6本

吸血して成長

脱皮

若ダニ(1mm〜2mm)

脚は8本に

吸血して成長

脱皮

成ダニ(3mm〜5mm)

脚8本

吸血して成熟

メスは数千個の卵を産んで生涯を終える

 

成ダニまでの期間は、環境や種類によって数ヶ月から数年💦

 

 

◆マダニの色

私、ちょっと前まで、マダニの色の変化は擬態なんだと、思ってました💦

どうやら違うようで、吸血によって色の変化があるようです。

ただし 色については、定まった 言われ方をしておらず💦私には、色で吸血 段階を区別することはできません。

だけど、これまでに見たことのあるマダニの色は

赤褐色、黄土色、黒、グレー、大まかにはそのようです。

 

 

◆予防時期

よく言われているのは 5月頃から秋までですが、雪国であっても もっと早くからマダニは活動しています。気温を目安に予防を始めると良いでしょう。マダニが活発に動ける気温は10°c以上と言われています。

私としては、「地面の雪がなくなったら」こちらが目安です。なぜなら、その頃にダニをつけたワンちゃんに出会ってしまうから💦

 

 

今年は積雪が多く、注意喚起が遅くなってしまいましたがm(_ _)m💦

 

しっかり対策をして、ワンちゃんとのお散歩を楽しんでください✨️

 

2025-03-30 17:29:00

オススメ玩具3点セット

子犬ちゃんを

迎える方・迎えた方

私のオススメ

玩具3点セット

~2025~

 

 

先ずは3点セットを紹介

 

 DSC_0544~2.JPG

 

遊び方が異なる3種類の玩具です。

だから、ランキングではなく

3点セット!!

 

必ず3点揃えないといけない訳ではありません。

ですが、役割が違います✨️

 

🐾ノーズワークマット

クンクン♪

得意な嗅覚を使って、フードを探します。

 

 

🐾トリーツエッグトイ

ツンツン&コロコロ♪

つついて、揺らしたり、転がして、フードをゲット!

 

 

🐾ウッディータフスティック

カミカミ♪

カミカミしたい時のターゲットに!

 

 

類似の玩具は、沢山ありますが、今の所の、私のお気に入りを、理由を添えてご紹介したいと思います。

 

★どの玩具も、子犬ちゃん専用の玩具ではありません。

今回は、コレがあると、迎えたばかりの子犬ちゃんと、お家の方、どちらにもいいんじゃないかな〜と言う、私からの提案になります(⌒▽⌒)

 

もちろん、使用経験が無いものを紹介していません。

教室や日帰りコースのわんちゃん、時にはお泊まりのワンちゃんとも、遊んでいる玩具です!

 

どの玩具も、難しい玩具ではなく、ワンちゃんが持っている力を、玩具へ導く様な感覚で選んだ3点セットです。

 

ノーズワークマット、トリーツエッグトイにおいては、年齢制限なく、ご興味をもって頂ければと思います。

 

 

遊んでも+遊んでも

寝ては

遊びたい子犬ちゃんですから

 

お家の方が降参することも あるでしょう。

 

座ったまま遊んだり

少し距離をとって、休憩しながらワンちゃんを見守ったり

 

ほんの数分でも

玩具の力を借りてみてください✨️

 

 

では🎶其々の玩具の特徴や遊び方を、紹介いたします

 

🐾ノーズワークマット

 

DSC_0537~4.JPG 

(どれも しばらく使っている お古の写真です)

 

クンクン♪鼻を使って、オヤツやフードを、見つけ出します!

 

ワンちゃん達の身体が、知っている活動ですから、どんなワンちゃんにも!!

 

★こちらは、残念ながら、オススメのメーカーさんがありませんので、タイプで説明致します!

 

🦴素材

ソフトなフェルト製がオススメ!

 

柔らかい素材の方が、フードの隠れ方が、不揃いになる様に感じています。

 

短頭種のワンちゃんを、想うとソフトな素材の方が、お顔に優しいと思います!

 

 

🦴形状

私が好きなのは、シンプルな、ヒダヒダ♪

場所をとらないので、狭いところでも遊べます。

お手入れも楽々です✨️

 

トレーニングに用いる際にも、利点が多く、私の場合シンプルな形状を選びます。

 

★マットの裏に滑り止めがついているとなお良いです!

 

 

🦴大きさ

円形の場合、直径40〜50cmのものであれば、小型犬〜大型犬まで、遊べます。

 

先月、試しに購入したマットは、大失敗💦やっぱり小さ過ぎたか〜と。。。

 

ホテルをご利用頂いた、超小型犬ちゃんに、使ってもらうことにしました〜(⌒▽⌒)♪

お家で遊んでるかな〜✨️

 

 

🦴お手入れ

殆どの物が、洗濯機 洗い可能だと思います。ご購入前に確認するといぃです。

 

私は、無香料の中性洗剤を使って洗う事が多いです。

必要に応じて、塩素消毒を行うこともあります。

 

 

🦴耐久性

正常な遊び方では、めったに壊れません。

たまに、フードとフェルトを一緒に、つまんでしまい。ブチブチっと切れちゃうことはあります。

 

※頻繁にブチブチ切れる場合は、ちょっと遊び方に問題有り(?)ストップしてください。

 

使用頻度にもよりますが、1年も使うと、それなりにくたびれます。

手洗いをしていた頃もありました。その方が少しは状態が良かったかも?知れません。

 

 

🦴遊び方

以前にも紹介していますので、今回は省略 m(_ _)m

 

参考ページへ

 

 

 

 🐾トリーツエッグトイ

 

DSC_0546~3.JPG

(Lサイズ買っちゃいました!)

 

ツンツン&コロリン♪

  

 

🦴メーカーまたはブランド

ダッドウェイペット

FAD+

 

 

🦴商品の詳細

正確な製品情報は、商品パッケージや、ダッドウェイペットのウェブサイト、販売店でご確認ください。

 

 

🦴玩具の特徴

♪揺らして、フードを、ゲット!

卵型の容器に、フードを入れ、ワンちゃんが玩具を動かすことで、フードが外にでます。

 

♪起き上がりこぼしの動きをするので、ある程度の範囲で遊べます。

運び上手なワンちゃんもいますが…

 

 

ボールや筒状の玩具ですと、コロコロコロコロ…歩くことを目的にする場合は、そちらが魅力的でしょう。

 

✨️フードの出口が上部にあります!起き上がりこぼしの原理が活かされ、フードが程よく出ます。

 

✨️時折、倒れたまま起き上がりません。アレ?っと思わせるところも、お気に入りポイントです。

 

✨️素材においても、メーカーさんに感謝です!!

ひねるタイプの蓋になりますが、しっかり蓋が出来る玩具の殆どが、ハードタイプのプラスチック性。

硬すぎす✨️

この感じ欲しかったです!!

 

♪大きさはSとL?Мを見かけません。

私は、今の所Sのみ使用。Lサイズは検討中!!

 

 

🦴耐久性

いろんなワンちゃんと遊んでいますが、特に不具合は起きていません(*^^*)

とは言え、週に2〜3回、半年程度の感想です。

※不適切な状況下では、壊れて当然とご理解ください。

 

 

 

🦴遊び方

 

DSC_0585~2.JPG

 

難しい玩具ではありませんが、ファーストチャレンジの前に、是非!以下のステップを踏んでください。

 

特に、ウチの子は…

『臆病なんだよな〜』

『慎重なタイプです』

『玩具を壊すのが得意で〜💦』

ワンちゃんの性格によっては、より丁寧に、ワンちゃんに玩具を紹介しましょう(⌒▽⌒)

 

玩具の紹介をしなかったが為に、

『玩具に近づかなくなっちゃった💦』

『別の遊び方を、しちゃう💦』

と言った事が、起こり得ます。

 

玩具の紹介

ステップ1

玩具の蓋を開け、上部・下部それぞれを、お家の方が持ち、ただ見せましょう!

臭いを嗅いだり、触れたりしたいワンちゃんには、してもらってください。

★咥えて遊ぶ玩具ではありませんので、咥える仕草が出ない協力をします。

 

ステップ2

ステップ1は軽いステップです。

続けて、上部・下部其々を器に、ワンちゃんの好物を1欠片!

お家の方が持ったまま、または転がらない様に抑えたまま、ただ食べてもらいましょう。

迷わず食べられたらOK!

 

ステップ3

玩具から出やすい好物を、玩具にたっぷり目に仕込みます!!

(入れすぎると、玩具が起き上がれない事も。)

★簡単に、オヤツが出ることが大事!!

 

準備が出来たら、持ったままワンちゃんに見せます!

クンクンもしてもらいましょう!!

お家の方が玩具を傾け、穴からフードが簡単に出てくる事を、一緒に確認しましょう!!

出てきたフードはもちろん ワンちゃんに食べてもらいます

(*^▽^*)

 

いよいよファーストチャレンジですが!

 

ワンちゃんは、まだ起き上がりこぼしを、知りません。

 

最初は、お家の方が、やって見せてください。

勢いよく動きすぎないように。

動く事で、好物が出てくれば、次は自分で動かそうとします。

あとは見守り、必要ならサポートしましょう。

 

玩具を好きになったら、中に入れるフードの量を減らしたり、好物の加減を中程度〜普段の食事と同じくらいに下げます。

 

★常に大好物を入れることは、あまりお勧めしませんが、第一印象は、大好物をゲット出来る玩具!!と、したいです✨️

 

★状況に応じて、玩具に何を入れるか、調整すると良いです✨️

 

★玩具遊びを介して、摂取する食べ物も、同じ腹!

別腹扱いをせず、食事の何割かで、楽しい時間を作るようにすると良いです。

 

★ワンちゃんが慣れてきたら、遊びの見守り方に距離をとるようにしていきます。

 

 

甘え盛り、遊び盛りの子犬ちゃんへ、一緒に居ながら、自立心を少しずつ育む!そんな風に、玩具を使って頂くといいんじゃないかと思います✨️

※玩具任せは禁物です!

 

 

  

🐾ウッディータフスティック

 

DSC_0542~3.JPG

 

天然木と樹脂の合わせ技で!

カミカミのターゲットに♪

 

 

🦴メーカーまたはブランド

ダッドウェイペット

Petstages

 

 

🦴商品の詳細

正確な製品情報は、商品パッケージや、ダッドウェイペットのウェブサイト、販売店でご確認ください。

 

※どうやら、現在ランニングチェンジが行われているようです。

以下のお話は旧製品の話になります。

今の所、まだ新しい物を購入する方が、難しいくらいだと思います。(2025年2月末時)

 

 

🦴玩具の特徴

♪カミカミ期のターゲットにオススメ!

 

カミカミ期と言うのは、私の勝手な呼び名です。

犬学や、動物行動学においては、いくつかの別の呼び方があると思います。

大まかに、成犬に至るまでに二度のカミカミ期があります。

必ず、訪れるかと言えばそうではありません。目立たないワンちゃんもいます。

犬種を問わず、見られます。

 

そんな時に、『お探しですか〜』『コチラにしませんか〜』と子犬ちゃんへ渡し、ただカミカミ♪

 

(シニアちゃんには、不要な玩具でしょう。)

 

 

✨️ニーズに合致!

カミカミ期のワンちゃんの殆どが、ターゲットに選ぶのは、木製の家具!

次いでプラスチック製品もターゲットになることが多いです。

顎の力や、大きさ、子犬ちゃん達は、自分に見合ったターゲットを、生活環境内で探します。

 

 

 

 

✨️安心度

本物の木の玩具も売られていますが、知る限り、木製の家具同樣に、割れて尖り💦細かく噛み砕いたとしても、トゲトゲになる事が多いと思います。木の材質費によっては、そうもならないかも知れませんが(?)ご提案出来るものを、今の所知りません。

 

食べることを目的に、噛んでいるわけではありませんが、噛み噛みしながら、飲み込むこともあります。

尖った物を、飲み込んでしまうのは、ヒヤヒヤしてしまいます。

ウッディータフスティックの場合、カミカミすると、ボロボロと、数ミリの欠片になって崩れ、毛羽立ちますが、木のトゲの様な鋭さはありません。

 

DSC_0731~2.JPG

 

※安全性を保証する意味ではありませんが、鋭い破片が出来にくい所が魅力です。

 

✨️ハード過ぎない点も、私としては魅力的!

樹脂タイプのとてもハードな玩具も沢山存在します。

硬すぎる玩具は、いくつかのオススメしない訳がありますが、其々の特徴がかあり、否定的な訳ではありません。

玩具が、提供したい相手と目的に、合っているかが大切なポイントです!

ラバーやシリコン素材の様な、柔軟性のある玩具も同樣です。

 

✨️サイズが豊富

S・М・L・G

とあります!

ワンちゃんの大きさ、成長に合せて選ぶことが出来ます!

ワンちゃんの大きさに対して、小さすぎる物はオススメできません。(消耗して小さくなった場合も同様です)

大き過ぎれば、ワンちゃんの欲求に、沿わない場合があります。それを理由にターゲットが逸れることもあるでしょう。

 

噛み易さ、噛み心地、大事ですね〜✨️

 

※超小型種の子犬ちゃんには、もう少しソフトで噛みやすい物が向いているようにも思います。

 

 

🦴耐久性と消耗

噛むほどに消耗していく玩具です。

ニーズが満たされた結果と思ってもらえると良いと思います。

 

本物の木のように、ヨダレが染み込んでいく様子はありません。

噛んだ際に、ワンちゃんの歯が、刺さり込むことも、ありません。

使わない時は、洗って保管しておくとよいです。

カミカミ以外での、消耗や劣化は、殆どありません。

 

★消耗速度は、1頭の子犬ちゃんに、何本も必要としないように思います。

大型犬の場合は、身体も大きくなりますし、成長速度も緩やかですので、必要に応じて買い足される方もいらっしゃるでしょう。

 

 

🦴価格

一時的な使用と消耗を考えると、高価に感じると思いますので、メーカーさんの希望小売価格も書き添えます。

 

一番小さいSサイズ

880円(税込)

 

Мサイズ

1100円(税込)

 

Lサイズ

1980円(税込)

 

一番大きなGサイズ

3300円(税込)

 

コレより高い場合は、もう少し安いお店があると思いますので、探してみてください。

 

 

🦴遊び方

 

DSC_0509~2.JPG

 

子犬ちゃんのニーズに合せて、玩具を提供します。

お家の方がすることは、玩具を手渡してあげる。そっと置いておく。

誘い込むように、動かしたり、投げたりはしない方がよいでしょう。

カミカミをそっと見守ります。

 

やり過ぎだな〜と感じた時には、玩具を取り上げるより、他のことへ気持ちを向けるお手伝いがよいでしょう。

例えば、

『散歩へ行こうか〜』

『一緒に遊ぼ〜』

『ごはんにしよう』

など

別の提案をワンちゃんにしましょう。

 

※取り上げることは、時に欲求や執着を高めます。

中断や手放す練習は、別で行いましょう。

お口周りが、デリケートな頃でもあります。必要以上に硬いものを噛んで欲しい訳ではありませんので、関わり方には気をつけましょう!

 

 

🦴タイミング

♪ワンちゃんが、欲する時!

ワンちゃん自身が、必要としていない時には、左程興味は示さないでしょう。

 

♪準備するタイミング

いつでも渡せるように、準備しておこう!という方は、小型犬でも生後3ヶ月頃で良いかと思います。

※ワンちゃんの譲渡元、例えばペットショップさんで、既にトイレトレーやゲージを噛んでいる様子であれば、迎えると同時に、程よいものを買ってくると良いでしょう。

 

1度目のカミカミ期は、乳歯の生え変わりの前後に訪れます。(生後4〜6ヶ月)

 

小型犬種から大型犬種まで、成長速度は異なり、同じ犬種間でも差があります。

2度目のカミカミ期では、より月齢で見計らう事は難しいです。

ただし、骨格の成長に大きく関わりますので、小型犬種

では〜1歳内、大型犬種では2歳頃までの間を目安にして頂くとよいでしょう。小型犬に比べ、緩やかに成長する大型犬では、カミカミ期も長く感じると思います。

 

♪見計らい方

ワンちゃんを観察する以外に無いでしょう。

例えば、

今まで見せなかった行動を始める。

・散歩中に、枝や根っこを探している様子

・室内で、壁や柱、椅子やテーブルの脚などを目の前に立ち止まる。

・食べられない物をかみ始めれば、既にスタートですが、身の回りにある、噛み応えのあるモノがターゲットになります。噛み締められる程の物、ペットボトルのキャップ程度の硬さでしょうか。

 

そんな姿を見かけら、『コレかい?』と渡し時だと思います。

 

※物をカミカミしたがる行動は、別の理由でも起こります。その際も、ご家族とワンちゃんが要すれば、活用のタイミングになります。

 

注意! 不安や活動不足もその原因となることがあります。原因には別途対応をする必要があります。

 

★突然の様にフワッと訪れるカミカミ期、上手く過ごせると、スーッと去ります。

 

どのワンちゃんにも、必ずカミカミする行動が現れ訳ではありません。

コレさえあれば!と言う、魔法のスティックでもありません。

他の物を、好むかも知れません。

何がヒットするかは、ワンちゃんが決めますが💦

 

いざその時に、『こっちにしてね〜』と差し出せるものが有ると、互いに過ごしやすいと思います。

 

 

 

 以上、3種の玩具でした (^o^)

 

子犬ちゃん達に、気に入っていただけるんじゃないかと思います!

 

在庫切れもあるやも知れませんが、

実物を見たい方

触りたい方

遊ばせてみたい方

お声かけください U・ᴥ・U

 

 

2025-03-09 16:35:00

カジノ

ニーナオットソン

カジノ

 

多くの知育玩具が、販売されていますが、今回は“ニーナオットソン”の、『カジノ』をご紹介します。

 

最近、中古の『カジノ』をよく見かけます (・o・)!

その理由は 多分…

コロナ禍で、お家で遊べる玩具を、購入なさった飼い主さんが多かったことと、難易度の高い玩具で、思うように遊べなかったからじゃないかと思います。

 

そこで、遊びの1例をご紹介!!

だってもったいないですもの!興味のある方は、ご覧ください(⌒▽⌒)

 

見やすい動画が撮れましたので、動画に解説を添えていきたいと思います。動画の撮影に協力してくれたワンちゃんは、日帰りコースご利用中のワンちゃんです。

〈ここでのニックネーム:チコちゃん〉

 

 

 

 

チコちゃんとは、そんな風に遊んでいます。

 

目次

1『カジノ』の構造

2 難易度について

3『カジノ』をおすすめしたい方・おすすめ出来ない遊び方

4 動画を解説

5 遊び方のポイント

 

 

 

1『カジノ』の構造

 

動画を見ていただくと分かるように、6個の引き出しがあり、それぞれに鍵がついています。

天板にある骨型のパーツが鍵になります。鍵はくるくると回転します。骨型の浅い 溝があり、そこに鍵がはまるとロック解除となります。

ロックが解除されると、引き出しを引くことができます。

 

引き出し部分は、遊んでいる間(床に置いてある状態)は、引き抜くことはできなくなっています。

全体を持ち上げ、引き出しを引き切ると、重力程度の力で下方向へ抜けますので、引き出しは一つ一つ 洗うことができます。鍵部分は取り外すことができません。

 

 

2 難易度について

ニーナオットソンの玩具シリーズでは、レベル1⇒レベル4へと、数字が大きくなると 難易度が増します。

レベルは、パッケージ(箱)に記載されています。

 

『カジノ』は、レベル3に位置しますので、中級クラスかな?と思われがちですが、『カジノ』の難易度は、レベル4のおもちゃと肩を並べる程だと私は思います。

つまりは、かなり難易度の高い玩具です。

(同じくレベル3にDog Twister(ツイスター) がありますが、こちらも同樣です。)

 

 

『カジノ』のココが難しい!

 

◆鍵と引き出しの位置関係

鍵を操作しないと、引き出しが開かないというところまで覚えても、

どの鍵がどの引き出しの鍵なのか?!

ココが、ワンちゃんには、とても難しい (+o+)

いろんなワンちゃんを見ていて思います。

 

◆鍵が開いた時の感覚

骨型の鍵をくるっと回して、ロックを解除しますが、回り過ぎてしまうことがあったり、「開いた!」という感覚をつかみ難いです。

もう少し 溝が深ければ、分かりやすいのかもしれませんが、一緒に遊んでいる私も、時々分かりません💦溝に鍵がはまる時に、カタンと小さな音がします。

(動画では 分かりやすいようにクリッカーを使っています)

 

 

3 『カジノ』をおすすめしたい方・おすすめ出来ない遊び方

 

◆おすすめしたい方(ご家族)

ワンちゃんとの取り組みが大好きな方!

試行錯誤が好きな方!

以上(*^▽^*)

 

◆おすすめ出来ない遊び方

ファーストステップで、引き出しにおやつを詰めて、鍵を閉め、ワンちゃんの一人遊びとして提供すること。

 

多くのワンちゃんが…

・玩具を噛み始める

・玩具をひっくり返す

・ムキになる、イライラした様子を見せる

・放棄する

…と、予想されます💦

 

玩具をひっくり返したり、自分で動かして発した音に驚き、玩具が嫌いになることもあります。噛めば、怪我や破損の恐れもありますので おすすめできません。

また、せっかくの玩具遊びで、イライラしてしまっては、遊びの目的から外れてしまいますね(;´Д`)

 

 

4 動画を解説

 

◆動画の流れ

チコちゃんは、『カジノ』におやつが隠されていないか探します。

おやつが無かった時、無くなった時には、捜索完了の合図(おすわり)

チコちゃんからの合図が来たら、チコちゃんには一時待機してもらい、おやつをセッティングします。

おやつの セッティングが終われば、捜索開始の合図(どうぞ!)チコちゃんは捜索を開始します。

 

動画は以上の繰り返しになります。

どのワンちゃんとも同じことをする訳ではありませんが、チコちゃんとは、そのようなゲームの流れになりました。

 

 

◆ゲームのルール

最初に大まかなルールを決めました。

 

私とチコちゃんの場合

ルール1 鍵は鼻先で!

こちらは私の要望で、チコちゃんに鼻で鍵を開けることを伝えました。

小型犬ではありますが、ひっかく力は強いです。鍵は 回り過ぎてしまいますし、壊れないんでしょうけど、あんまりガリガリされるとワンちゃんの爪も、心配になります💦

鼻先は、手に比べ ソフトですので、ほとんどのワンちゃんと遊ぶ時に、鍵は鼻先でお願いしています。

 

ルール2 引き出しは手で!

大体のワンちゃんが、手で引っ掻いたり、口で開けようとします。

口で開けようとすると、引き出しが低く加えることが、難しいです。

また、咥えられても平らに引くのは至難の技です💦

そんな理由から 私は手を使ってもらっています。

※メーカーさんは、取っ手のところに紐をつけて 工夫して遊ぶことを、お薦めしています。

 

ルール3 おやつのセッティング中は、待ってもらいます!

ゲーム特有のルールではありませんが、セッティング中は待っていてもらわないと、私が困ります💦

 

最初に決めたルールはこの3つです。

あとは、遊ぶごとに、まとまりを見せてきます、

 

 

◆動画までの手順

 

玩具の仕組みを、人が理解し、おやつをセッティングしたからと言って、お互いの思うように遊べるわけではありません。また、ルールを決めても、ワンちゃんに伝えなければ始まりません。

どこから取り組むかは、自由ではありますが、ワンちゃんが 分かりやすい手順を考えてあげると良いです∪◕⁠ᴥ⁠◕⁠∪

 

ステップ1

🐶「一体これは何者だ?!」

ワンちゃんに、玩具を紹介します。

 

引き出しを引いた(開けた)状態の『カジノ』を床に置きます。

 

興味を持ったワンちゃんは玩具を探索するでしょう。

 

 

ステップ2

🐶「ここにおやつを入れてくれるんだな!」

ステップ1 の状態のまま、引き出しに、おやつを入れます。引き出しは閉めません。

 

ただ開いた 引き出しの中のおやつを ワンちゃんが食べられれば OK!全部の引き出しにおやつを置いていきます。

 

 

ステップ3

🐶「これは、こんな風に動くのか!」

今度は 引き出しを少し 閉めますが、まずは1つの引き出しで十分です。

 

おやつを入れ 少し 閉めます⇒ワンちゃんに自由に食べてもらいます。

おやつを入れ、半分程度 引き出しを閉めます⇒ワンちゃんに自由に食べてもらいます。

おやつを入れ 1/4 程度の隙間を残し、引き出しを閉めます⇒ワンちゃんに自由に食べてもらいます

 

★ステップ3からはおやつ の セッティング作業が始まりますので、ワンちゃんには待ってもらいましょう!(ステップ2の後半から取り入れてもいいです✨️)

 

★ステップ3の辺りで、ワンちゃんの個性が見えてくるでしょう。

 

ここから先は チコちゃんとのお話(他のワンちゃんともやってます)

 

 ステップ4

🐶「ここにも何かあるのか?!」

チコちゃんに鍵を紹介!まずは興味を持ってもらう必要があります。

 

鍵の上におやつを置きます。

食べもしますが、おやつがないか探してくれるので…

鍵に鼻先が触れたら クリック&おやつ

(チコちゃんは、別のことでもクリッカーを使っています)

 

鍵に鼻で触れるとクリック&おやつを、しばし 繰り返します。

 

 

ステップ5

🐶「🦴を動かせということか!」

鍵に触れることを覚えたら、鍵が動いたら クリック&やつに変更します。

 

 

ステップ6

🐶「🦴を動かすと、引き出しのおやつがもらえるってことか!」

ステップ5で十分に鍵を動かせるようになったら、

一つの引き出しに、おやつをセッティングします。引き出しをしめ 鍵をかけます。

ステップ5と同じことを行い、鍵が開いたら クリック&引き出しを開けてあげます。

 

鍵を開けるのが上手になるまでは、私が引き出しを開けます。

 

 

ステップ7

🐶「🦴を動かしてクリックが鳴ったら、引き出しを開ければいいんだな!」

鍵を開けることが上手になったら、クリック&引き出しの少し開け に変更します。少しのお手伝いで引き出しが開けやすくなるため、理解がスムーズです✨️

 

だんだんに自分で引き出しを開けてもらうようにします。

 

ここまでで

おやつの セッティングを待つ

合図で開始

鍵を開ける(ロック解除の合図は クリック)

引き出しを開けて、おやつをゲット!

 

と言う、流れができるようになりました。

 

 

ステップ8

🐶「他の場所にもあるのか!!」

ステップ7を別の引き出しでも行っていきます。

[1つ言い忘れましたが💦私は1つの引き出しで練習をする際には、使わない全ての引き出しをあけっぱなしにします!]

 

次々と いろんなところに隠すよりも、今日はどの引き出しで遊ぼうかな?といった具合に遊びます。

 

 

ステップ9

🐶「次はどこの引き出しだ?」

どこの引き出しでも 、ムラなくできるようになったら!

 

迷いにくい位置の引き出し2つを選び、おやつを セッティングします。

★この時はまだ使わない引き出しはあけっぱなしで行います。

 

ワンセットやり終えたら、もうワンセット別の引き出しで…と、繰り返し遊びます。

 

ココまでが、この動画に至るまでの、ステップです。

 

↓今後の目標は↓

ステップ10

🐶「おやつが隠されている 引き出しを開けるぞ!!」

数箇所の引き出しにおやつを隠し、全ての引き出しを閉める様に、していこうと考えています。(未定)

 

チコちゃんとは、クリッカーも使い続ける予定でいますし、おやつも全ての引き出しに隠さない予定です。

 

チコちゃんは、クリッカーが無くてもできますが、鍵が開いた時の スカッと感(?)手応え(?)を、感じてもらいたいので、ロック解除音として使います♪

 

全ての引き出しにおやつを隠さないのは、外から おやつが入った 引き出しを嗅ぎ当てる、嗅覚も使って遊んで欲しいからです(⌒▽⌒)

これからも、遊びながら 模索していく予定です✨️

チコちゃんも模索していると思います∪・ω・∪

おすわりの指示は出していません。探し 終わったら、もう1回やるんでしょ〜と言うチコちゃんの考えでしょう✨️

私はそのチコちゃんのその行動を、「おわったよ!」の合図として受け止めています!

この後も、チコちゃんが、やって見せてくれるアクションがあることでしょう♪とても楽しみです!

 

 

 5 遊び方のポイント

 

『カジノ』の構造を、お家の方が理解したら、[4のステップ3]までワンちゃんとやってみましょう。

[4のステップ2]までは、5分とかからないでしょう。

 

もしも、そこまででワンちゃんが、怖がる様子を見せたり、玩具を咬んだりする様なら、先へ進まず[4のステップ2]で、ワンちゃんに合わせた対応をしていきます。

 

[4のステップ3]では、引き出しを引く作業が、ワンちゃんに加わります。

さて、ワンちゃんはどんな風に、おやつを取ろうとするでしょう??

口先を押し込もうとするワンちゃんもいるでしょうし、姿勢を低くしたり、顔を傾げるなどしながら、舐め取ろうとするかも知れませんし…迷いなく、さっと引き出しを開けて、おやつを食べるワンちゃんもいるかもしれません…

 

おやつを拾いにくくなれば、ワンちゃん達は、工夫をしてくる訳です!

 

ワンちゃんと一緒に、お家の方も工夫を始めましょう!

引き出しの締め具合だけでなく、おやつをどの辺りにセッティングしようかな〜とか、

玩具がバタつかない様に抑えるには、どうやったら ワンちゃんの邪魔にならないかな〜とか、

引き出しを、開けやすくするには、どんな方法があるかな〜とか。

 

以降も、ワンちゃんの様子を見ながら、どんな風に遊ぼうかな〜と考えていきます。

 

きっと、苦戦するのは、鍵の存在でしょう。

(私も 購入したばかりの頃は悩みました(@_@;))

 

 遊び方はソレゾレ!

 

🐾ワンちゃと相談しながら…

・鍵の存在をどう扱うか?

無いものとして遊ぶのも、選択肢の一つです。

・引き出しや鍵は、誰があける?

・合図はどうする?

この辺がポイントになるでしょう。

★難しそうだから手伝ってあげる、というスタイルではワンちゃんは、他力本願のようになります。(頭がいいので!)

役割分担と考え、ワンちゃんがここまでしたら、私がここをする!と言った形がいいでしょう。

具体例では、ワンちゃんがおやつの入った 引き出しを探す➜見つけたよ!!の合図を元に➜お家の方が鍵を開ける…。

 

 

🐾ワンちゃんの思うままに

(≧∇≦)b

おやつをセッティングした『カジノ』を用意し、ワンちゃんを見守ります。

★その際は、玩具がバタつかないように、力加減ができるまでは、しっかりと固定します!

遊んでいる時の雰囲気が悪かったり、危ないと感じたら、早めに介入してください。

 

🐾目標に向かって一歩ずつ

小さなゴールを作って、遊びながら前進(*^_^*)

根を詰めず、1週間に1回・2回など、数ヶ月かけて攻略していく感じです。

高価な玩具ですので、じっくりと楽しんでいただきたいです✨

私としては、それがお勧めです♪

 

 

どんな風に、取り組んでみるかは、お家の方次第です✨️

『カジノ』に限らず、発想と工夫をしてみてください。

 

 

 

最後に

『カジノ』の様な知育玩具の、醍醐味は ワンちゃんとお家の方との “共通・共有の取り組み” だと思います!

ワンちゃんと一緒に楽しんでくださーい✨️

 

チームワークですね!

U ˘⁠ ⁠ꈊ⁠ ⁠˘⁠ U♥(*´∀`*)

 

 

【ご購入を検討されている方】

是非ご購入前にお声かけください!!

お近くの方、是非 実際に遊んでみてからご購入をなさってください。お試し教室 をご利用いただければ、遊びの体験もできます。私の持っている物にはなりますが、他の玩具もお試しいただけます!

 

 

【手放すことを検討されている方】

『カジノ』に限らず、思うように遊べなかったことを理由に、玩具の処分を考えている方は、再チャレンジしてみませんか??

お近くの方は、お声かけください(*^^*)

遠方の方は、近くでアドバイスしてくれる方を探してみてください!

YouTube などよりも、ワンちゃんとお家の人の様子を見てもらい、アドバイスをしてもらう事を、お勧めします🐾

 

 

 

2025-02-14 13:08:00

遊び3

〜後編〜

(2)

 

7 維持・調整の遊び

 

維持?調整?

ピンと来る方、来ない方、いらっしゃると思います。

 

例えば、肉体

体力や関節の可動域は、使わないと衰えたり、動かなくなるイメージはありませんか?

その人に必要な、肉体を維持するために、日々の生活で意識したり、足りない分は、ジョギングやウォーキング、筋トレ、ストレッチなど

、身体を動かす活動をプラスして調整している人もいるでしょう。また、ケアが必要であれば、リハビリや整体、マッサージ、休養の取り方など、各自に合った方法で、肉体を維持しようとしていることでしょう。

 

精神面においても、自身でバランスを取ろうと、意識的にも無意識的にもしているはずです。回避や気分転換、がその例です。生活に音楽や彩り、香りなどを用いて、自身に合った生活環境を作っている方もいるでしょうし、ワンちゃん達もそこに一役買っていることでしょう(*´▽`*)

 

人は自分で考え、自分で行動ができます。性格や価値観から、自分に合うものを探し、ペース配分も自分と相談しながら調整していると思います。 

 

ワンちゃん達も自身で考え、行動をしますが、人の様にはいきません。バランスが、取れずに負の連鎖へ発展してしまうワンちゃんもいます💦

 

コレが今回のテーマになります。

ワンちゃんの心身の健康を維持できるように、遊び(活動)を調整しましょう!!

と、簡単に言ってみましたが、非常に幅広く奥深いテーマで書ききれません💦

そこで 今回は

 

活動量🐾活動内容

 

に的を絞ったお話にしたいと思います。

 

現状を知ることが、スタートとなります。現在の状態が、程よいと感じれば、現状を維持し、バランスが取れていないと感じるようであれば、休息の取り方や遊びを介して調整を行うとよいです。

 

先ずは、ワンちゃんの今を探ってみましょう!

 

∪・ω・∪ ?

 

 

十分な活動量って、どれくらい?

 

活動時間や活動エネルギーが、思い浮かぶ所ですが、どちらにおいても、「このくらい!」と言った答えはありません。例え同じ年齢であっても、同じ犬種であっても、異なるとお考えいただくと良いです(^o^)大切なのは、目の前のうちの子の事ですから✨️もしも、改善が必要だとしても、それぞれのご家庭に合せて検討していく必要があります。活動内容によっても、時間やエネルギーの使い方は違ってきますからね〜U ˘⁠ ⁠ꈊ⁠ ⁠˘⁠ U

大まかに活動不足?適度?それとも過多?と考えてみてください。

 

【参考項目】

項目に当てはまるからと言って、そうとは限りません 予めご了承くださいm(_ _)m

 

◆活動不足かも?

□家族の誰も、ワンちゃんと遊んでいない。

□外へ出る事がない。または少ない。

□ずーっと寝ていて、反応が悪い。(年齢問わず)

□休息しているところをあまり見かけない。

□ご家族へのじゃれ付きや、訴える様な吠え方が強い・多い。

□生活全体に 落ち着きがない。

 

◆適量だと思う!

□ご家族が、意識的に ワンちゃんと遊んでいる。

□散策やノビノビ走り回るなど、野外活動をだいたい毎日している。

□リラックスして、体を伸ばして休息しているところを毎日見る。

□ご家族がワンちゃんに、声をかけると反応が良い。

□生活全体が穏やかである。

 

◆活動過多かも?

□四六時中、誰かと遊んでいる。

□毎日2時間以上の散歩や、屋外での活動を休憩なしにしている。

□ワンちゃん自ら休息を取れない。

□適温でも、体を丸めて寝ている。毎日のように爆睡している。

□生活全体に 落ち着きがない。または ギャップが激しい。

 

 

現在の状態は、いかがでしたか??

◆活動不足かも?

◆活動過多かも?

これらの項目に、心当たりがありましたら、ワンちゃんの活動内容を、細かく監察してみましょう。

 

 

監察

活動内容を以下の3つの視点別に監察してみてください。

★1日の活動の中には、色々な活動がありますが、食事・排泄・夜間の睡眠を除いて、お話を進めていきます。

(※それらの活動に、異常や気になる様子がある場合、無料電話相談をご活用ください。または、信頼している犬の専門家へご相談ください。)

 

 

〈1〉ご家族と一緒に何をしたのか?

・散歩

・〇〇遊び

・お手入れ

・タッチング(スキンシップ)

など

 

〈2〉自主的な行動には、どんな行動があったか?

・休息

・ひとり遊び(お家の方が困る 内容も含む)

・お家の方へのアピール行動

・自身へ向けての行動(毛づくろいや、尾を追う行動など)

など

 

〈3〉何に反応し、どんな行動を、起こしたのか?

・〇〇を見ると△△する

・〇〇が聞こえると△△

する

・〇時になると△△する

・〇〇へ行くと△△する

など

 

ここまでは、改めて観察しなくても、思い出せるんじゃないかと、思います。

ワンちゃんがどんな活動をしているか、整理ができたら、実際にその活動を観察してみてください。

 

【観察ポイント】

・時間(どれくらいの間 その活動したのか)

・姿勢(体の使い方や、耳や尾の様子)

・呼吸(リラックス時と比べてどうか)

・声(鼻や口からどんな音を発しているか)

 

これらは、その時のワンちゃんの様子をみる際に、とても重要です。同じ行動をしているとしても、全く様子が異なれば、実のところ活動内容は同じとは言えません。

 

いつも監察×監察と、口にしていますが、ワンちゃんを知る一番の手掛かりだからです。※もしも、観察が難しければ、動画の撮影を行うと良いです!何度も再生できますし、記録としても残せますからね✨️

★毎日のこと、週に何回かのことや、時々のイベント等、頻度が異なる活動があると思います。日記や、カレンダーに、記録があると、それも嬉しい情報です✨️

 

 

観察結果から

現在のワンちゃんの、行動や身体の使い方、表情や雰囲気などを見て、必要を感じれば、調整を行います。ココで大切なのは、部分的に見すぎないこと!!そこの部分だけ改善できればオッケーではないですよね!他に支障が出ても困ります。部分的なアプローチが、生活全体へ、どの様に反映されるかを見ていきましょう。

 

【調整ポイント】

 

◆散歩や散策

・時間や距離

・段差や傾斜の有無

・地面(草、土、砂、砂利など)

・歩行速度

・リードの使い方

 

◆犬同士の交流

・時間や頻度

・場所

・遊び相手

・介入の仕方

 

◆ご家族との交流

・やり取りの手順

・玩具の種類や数

・時間や頻度、組み合わせ

・新しい取り組みや、応用

・タッチング、マッサージなど、触れ合い方

 

◆その他

・ワンちゃんの一人活動への介入方法

・1週間の時間配分

・ワンちゃんが関わる行事が重なり過ぎないように、スケジュール調整

・行事への参加時間の調整や、ビフォー&アフターケア

などがあります。例えば…

体力は十分にあるが、平らな床やアスファルトばかりな生活➜飛び上がらないほどの段差や、しっかり踏ん張れる傾斜を、散歩コースや遊びに少し加え、四肢の可動域、筋力、重心のバランス、体の使い方を変えてみる。※あまりにも、体が硬くなっていたり、ゆがみや、偏りがあれば、お勧めしません。

 

●元気だけど、寝てばかりで動かない➜度合いによりますが、食べ物を使って身体の動きを促します。誘導によって、加減ができますので、シニアであっても調整がしやすいと思います。少し活動を加えて様子を見ながら、増やします。体を触られて嫌がらないワンちゃんであれば、血液が巡るように全身を撫でてあげたり、関節の曲げ伸ばしを行っても良いと思います。外の空気に触れる機会や、日光浴(特に朝日)も有ると良いです。感覚器から心身へ伝わります。

 

●活動不足に感じ、全体的に興奮度も高く、散歩では地面をよじ登るようにリードを引っ張って歩く➜屋外での、自由活動を一度行ってみると良いでしょう。他の人に迷惑のかからない広い場所で、ワンちゃんの興奮を誘発するものが無い環境が理想です。天気や気温は程よく、お家の方も 十二分に時間が取れる時に行いますグリードを着用し、ワンちゃんの気が済むまで、自由に走り回ったり、散策する時間を提供します。その後、家庭での様子を監察し、穏やかな姿が見られれば、同じ活動を、再度行い良好であれば、活動のレパートリーに加えるとよいです。

 

…たとえ話は、尽きず出来てしまいますが、目の前のワンちゃんへのアドバイスとは異なりますので、この変に致します。

 

 

活動は食事と同じ様に大切です。バランスの取れた適量の活動は、健やかな心身の支えます。

偏った、食生活からトラブルが生まれるように、偏った活動からも、トラブルが生まれます。

活動は、よくも悪くも心身へ反映されると言うことです。それは、姿・行動で観察することができます。今のワンちゃんを見て、「あれ?」と感じたら、ワンちゃんの活動を振り返ってみてください。

 

「こういう性格だからな〜」と思われている事柄の中にも、活動が由来であるケースは非常に多いです。もしも、性格・性質であったなら、尚の事、遊び方を工夫して、ワンちゃんをサポートする必要がありますね。

 

人と同じで、ワンちゃん達も毎日同じコンディションではありません。ワンちゃんを、プラスへ導いてくれる遊びを探しましょう✨️

 

最後に

遊び方が分からない、やり取りが上手く行かない、と言うご相談は沢山あります。悩ましい顔で、ワンちゃんと遊んでも、きっとお互いに、楽しくありません∪´⁠꓃⁠ ⁠`⁠∪お気軽にご相談ください\(^o^)/

また、ワンちゃんと遊ぶ時間がなかなか取れない。そう言ったご事情もあると思います。全国にはワンちゃんと遊ぶことが大好きな、トレーナーやシッターさん、沢山いらっしゃると思います。お近くに、そんな方がいないか探して、頼ってみるのも、一つではないでしょうか。

 

整ったバランスを維持することは難しいですが

イキイキと!

ゆったりと!

 過ごせる様に、私も色んな遊びを考えていきたいと思っています(^^)/

 

1 2 3 4 5 6