🐾ワンちゃんに関する読み物

2025-11-03 17:53:00

笑ってないよ

笑ってないよ💦

1000000815.png

 

 

  「笑ってる〜!」

そう思わず言いたくなるこの表情。

でも実は、笑っているわけじゃないんです。

 

犬が口を開けて舌を出し、口角が上がって見えるのは、

多くの場合「パンティング」のため。

暑さや緊張、少しのストレスを感じているときにも見られます。

 

特に鼻ぺちゃの犬たち(フレンチブルやパグなど)は、

顔のつくりの影響で誤解されやすいです。まるで笑っているみたいですよね。

さらに、体の構造上パンティングが起きやすいため、

こうした表情を見かけることも多いでしょう。

 

もちろん、リラックスしているときにも似た表情をすることがありますが、

本当に笑っているかどうかは「全身のサイン」で判断するのがポイント。

 

例)

👀 目の柔らかさ

👂 耳の向きや角度

🦴 体の力の抜け具合

 

その“表情”の奥にある、

わんちゃんの気持ちを感じ取ってあげたいですね。

2025-10-21 20:30:00

お口のケア

お口のケア

歯磨き.png 

お口のケア、特に歯磨きはどの家庭でも難題なのではないでしょうか??

 

人のように、隅々まで1本1本、毎日丁寧に磨くことは極めて難しい(+o+)

 

理想ではあるけど…

 

壁が高すぎて、諦めるというよりも、イメージすら湧いてきません。

 

そんな時は!!

やっぱりこれ!

トレーニングの基本!

「できること探し」

 

今の出来るがスタートラインですので、歯磨きへ向けてのスタートラインを探しましょう!!

 

順番に試してみましょう

 

1、体を撫でることができますか?

 

2、止まった状態で体を触れますか?

 

3、頭を撫でることができますか?

 

4、下顎に手を添えることができますか?

 

5、下顎に手を添えて、または手に顎をのせて、頬を反対の手で撫でることができますか?

 

6、鼻側から頬の方向へ撫でることができますか?

 

7、左右どちらも6のように撫でてもワンちゃんは逃げたりしませんか??

 

8、上顎を片手で覆うように触っていることができますか?

 

9、上の顎に添えている手で唇をめくることができますか?

やりやすい方からでオッケー!

 

10、下顎に添えている手で下唇を下げることができますか?

 

11、前歯の確認もできますか?

 

★覗かれることが苦手なワンちゃんもいますが、さて置き、ここまでで歯茎や歯の外側の状態をチェックすることができます!

内側を確認するには口を開けてもらう必要があるので、これが難しいです💦

まずは口周りに触れる練習、触れられる練習に専念しましょう!!

 

★お口のケアには歯だけでなく、歯茎の状態確認がとても大切です!

歯が綺麗でも、歯茎がプクッとしていたり、赤くなっているのは、歯肉炎のサインの1つです!

※歯茎の色は犬種によって異なります。人間の歯茎のような色をしているワンちゃんもいればそうでないワンちゃんもいます。健康な時の状態を確認しておくことをお勧めします。

(ちなみに、相棒の歯茎は黒系です。斑点(模様)があるワンちゃんもいます

 

 

1000000585.png 

 

12、できるだけ長い時間(お口のケアにかかる時間分)顔を触ったり、口周りに触れたりする練習をします。

ワンちゃんが楽な格好で行います。

★ボディータッチの流れで行うのもおすすめです!

 

 

13、歯茎に触れることができますか?

 

14、歯茎を撫でることができますか?

 

15、口の中、歯茎に沿うように奥まで指を入れることができますか?

 

16、前歯や前歯の上の歯茎に触れることができますか?サイドより敏感なワンちゃんが多いです。

 

 

ここまでできると!

★口内の外側全体を、触進することができます。

見えにくいところであっても、腫れやできものであれば触れて気づくこともできます。また、歯のでこぼこしたかんじから、なんとなく歯の形もわかると思います。ワンちゃんたちの歯は犬歯より後ろは人の歯の形と全く異なります。

 

★歯の外側表面を撫でて拭くことができます。ただし、道具を用いる際にはその練習が必要になりますので、急に歯磨きシートや指サックのような道具を使うのはやめましょう!

少しずつ鳴らす必要があります!

※不織布でできているものがありますが、乾いた状態でお口に入れると不快感が高まる可能性がありますので、湿らせて練習することをお勧めします。

今までの流れのように欲張らず、今日はちょっとで OK!という鳴らし方がおすすめです。

シートを噛んでしまいそうな様子であれば、噛まない練習も必要になります。

ラバータイプのものもございますが、同様に少しずつステップアップして行きます。

強引に行い嫌だなと感じさせてしまうと、歯磨きが嫌いになるどころか、出来ていたことができなくなってしまう可能性もありますので、焦らず!欲張らず!です。

 

★デンタルケア用のペーストやジェル、液状のものなど様々なケア用品があります。お口の中を触ることができるようになったワンちゃんには、そのような商品も使うことができるようになります。

ここでも注意点があります!ご家族が選びますが、実際に使おうと思った時にワンちゃんが口に入れることを拒むようであれば、別のものを使うことをお勧めします。

指につけてワンちゃんが自ら舐めるようなものであれば、指先につけてお口の中を撫でてあげるといいでしょう!!

※使わなくても大丈夫!!

 

★歯の表面の汚れ(歯垢)を拭き取る際には、上の歯であれば歯茎から下へ、下の歯であれば歯茎から上へ向いて拭き取ります。

口の内側は難しいと思いますので、あまり無理をしないでください。

 

 

17、口を開いて口の内側を見せてくれますか?

または、口を開くようにそっと手を添えたら口を開いてくれますか??

 

18、口(歯)の内側を目視できますか?

 

19、歯の内側に触れることができますか?

(外側よりもデリケートですので、触れやすいエリアから)

 

20、口の中全体を、見る&触れる事ができますか?

 

★ココまでで、サッと口の中を指でなでるような、お口のケアをおこなうことができます。

 

 

 

 

まだまだ歯ブラシまでの道のりは長いです!

ですが、ここまで出来れば、口内トラブルの予防は、十分にできるように思います。

なるべく小刻みに状態チェックのステップを踏んでみましたが、それくらいできるでしょと先走って試すことで、先が遠くなってしまうこともあります。

今、どこまでできるかな?と探る際には気張らず、ワンちゃんとのスキンシップを行うように、1から順にコミュニケーションを取ってみてください。

練習の際には、ご褒美におやつ使ってもらって大丈夫です!歯磨きの練習中にも使ってもらって大丈夫です!人の場合だと、ありえないかもしれませんが、触らせてくれてありがとう。見せてくれてありがとう。と褒めたりご褒美をあげたり…

 

 

歯ブラシを使った歯磨きに取り組む場合にも、細かいステップを踏みながら少しずつ練習していくとよいです。

 

デンタルケア品.jpg 

 

歯ブラシを使うブラッシングの注意点

 

■ブラッシングには、十分な時間を要します。

 

■歯ブラシを噛んでしまうと、ブラシの毛が歯に挟まってしまうことがあります。(しっかり挟まると簡単にはとれません)

 

■歯茎を痛めてしまうと、返って口内環境を悪化させます。(口内の軽度の傷は、自然治癒により割と早く治ります。)

 

 

歯磨き粉(類)の選び方

 

■形状タイプ別

・液体

・ペースト

・ジェル

・パウダー

その時、使いやすいタイプを選択!

 

■成分

・ph(中性から弱アルカリ性が一般的)

・乳酸菌系

・酵素系

・ハーブ(野草)系

・研磨剤の有無・種類

ワンちゃんのお口の状態に適したものを選びます。相性もあるので使ってみないと分からないのが本当のところです。菌株や酵素、研磨剤の種類…それぞれの働きが違いますので、どんな風に作用するのか見て選ぶと良いでしょう。

例)研磨剤が必要な状態ですか?

例)今出来ることに適していますか?

 

※最終ジャッジはワンちゃんがします!お口の中に入れた時に不快感があると、歯磨きが嫌いになって しまうこともありますので、歯磨き以外のシーンでワンちゃんが嫌がらないか確認すると良いと思います。

 

無理をせず、できる!を増やしていきましょう✨

2025-08-24 15:53:00

脱水症・熱中症予防

 脱水症・熱中症予防の簡単なチェックシートを作りました。

 

スクリーンショット_1-7-2025_21204_.jpeg

 

先日から、シニアちゃん や 子犬ちゃんなど、ご来店いただいた方へ 配布しております。

 

PDFを添付しています。よろしければダウンロードしてご活用ください。

 

pdf ワンtyんの脱水症・熱中症予防.pdf (2.63MB)

 

 

1ページ目

脱水症&熱中症の予防 チェック

2ページ目

予防や対応のポイントまとめ

 以上の2ページになります

 

 

 脱水症や熱中症は、1年を通して起こりえます。

 

脱水症は普段の お水の飲み方(飲水量)も大きく関わります。

 

熱中症は、暑い時期に発症しやすいですが、ワンちゃんの場合 気温と同時に、湿度も大きく関わります。

今年は6月の中旬以降 湿度がぐっと上がっております💦

気温がすごく高くない日であっても、ワンちゃんにとってとても過ごしにくい日が6月にもございました。

 

 

本格的な暑さを目前としておりますが、ワンちゃんも家族の皆様も、お大事になさってください。

 

 

 

もう少しワンちゃんの脱水症&熱中症について 書き添えます。

file_00000000464461f5b95f1608c3e1c7d5.png

 なぜ脱水症と熱中症をセットで予防するのかと言うと…

 

脱水症は、体内の水分や電解質が不足した状態で、ワンちゃんの体温調節機能を低下させます。その結果、体に熱がこもりやすくなり、熱中症を引き起こす原因となります。つまり、脱水は熱中症の一因であり、両者は密接に関係しています。

 

 

こんなワンちゃんは特に注意!!

 

◇体力的に心配なワンちゃん

例:子犬ちゃん、シニア 犬ちゃん、肥満・病中・術後のワンちゃん

 

◇短頭種のわんちゃん

例:パグ、フレンチブルドッグ、ペキニーズ、シーズ…

 

◇大型犬種

例:ラブラドール、シェパード、バーニーズ…

 

◇被毛の厚い犬種

例:秋田犬、ハスキー、ポメラニアン…

 

 

日頃のケアが、今後に繋がります。

改善できる事柄は、今からでも少しずつ 取り組みを行ってください!

 

抜け毛の除去や水分・食事管理、上では挙げませんでしたが、興奮しやすいワンちゃん、よく吠えるワンちゃん、お散歩で引っ張るワンちゃんも とても心配です💦

どうやって改善へ向けたらいいのかわからない方は、ご相談ください。

2025-06-29 16:13:00

こんなオヤツを使ってます

よく頂くご質問!

どんな おやつ を使ってる??

「どこで買えるの?」とご質問いただくこともあるので、楽天アフィリエイトリンクを貼っています。

商品詳細が記載されているページを選んでいます。(2025/6/1現在)

 

おやつ紹介2025.png

 

ご紹介する前に…

ここで言う おやつ とは

 

主にトレーニングや遊びに用いる、食べ物全般を指します。

 

今回はハード系のおやつは紹介しません。

 

 

よく使う おやつ の名前とブランドまたはメーカー、特徴やお気に入りポイント、使い所をお伝えします。

(ランキングではありません。

 

DSC_1349~3.JPG

 

ブランド:ママクック

『フリーズドライの

胸肉〇〇ミックス 』

 

メーカーさん希望小売価格

18g 495円(税込)

★6月値上げあり

 

レバー・砂肝

軟骨・トサカ

の4種類あります

 

 

〜特徴〜

◆鶏胸肉と1種類の素材を組み合わせた シンプルな原材料

 

◆素材を一度練り合わせて、フリーズドライで乾燥してるから、指先で簡単に粉にできちゃう!

袋の中で粉々になっちゃう感じではないし、割って使うこともできます!

 

◆一粒の大きさは、よくあるボーロちゃん ぐらいの大きさです!

 

◆弱点として、しけやすいので、18gの小袋がおすすめ

 

※おやつも頻繁にリニューアルされますので、詳細はメーカーさんが表記するものを参考にしてください。(商品パッケージやメーカーさんのサイトなど)

他も同様

 

 

〜使いどころ〜

◇生後2ヶ月から3ヶ月未満のワンちゃん

なかなか使えるおやつがない頃です。

細かくできるので、お腹の練習もしやすいです。

例)すりつぶして、離乳食にトッピング

 

◇お水を飲む練習に!

・食器から飲む

・慣れない環境でお水を飲む

 

例)少量のお水にふりかけします。

目安ですが、中型犬でレンゲ いっぱいのお水に2粒 程度。

注意)沢山のお水を飲ませることが目的ではありません。お水を飲む切っ掛け、経験値を上げるためのものです。

 

◇トリーツマットで遊ぶ時に!

リッキングマット、スローフィーダーマット…いろんな名前の玩具がありますが、ペーストの代わりに使っています。

 

など!もちろん そのままも使います(*^▽^*)

 

詳細が知りたい方は、覗いてみてください。楽天市場へ移動できます。

レバーミックス

楽天市場で見る

 

スナギモミックス

楽天市場で見る

 

 

ナンコツミックス

楽天市場で見る

 

 

トサカミックス

楽天市場で見る

 

 

 

 

 

DSC_1358~3.JPG

 

ブランド︰ベストパートナー

『こだわりビーフジャーキー』

 

メーカーさんの希望小売価格

300g(100g ×3袋)

1,100円(税込)

 

〜特徴〜

◆ソフトなスティック状で、ちぎりやすい!

(あんまり 手が痛くならないです✨️)

 

◆保存料・着色・発色剤不使用!

余分なものが入っていないのは嬉しいですね〜

保管には要注意!

 

◆チキンとビーフ、小麦、大豆が主原料です。

 

〜使いどころ〜

◇いろんなトレーニングの場面で!

 

◇シーンに合わせて、おやつの大きさを調整したい時。

 

◇スティック状 だから、こぼれ落ちにくい!丁寧なルアーを行う時など、すごく重宝します✨️

 

★断トツの使いやすさで、長年お世話になっております。ここ数年で原材料も変わりました。正直 以前の方が良かったです。

 

詳細が知りたい方は、覗いてみてください。楽天市場へ移動できます。

こだわりビーフジャーキー

 ▷楽天市場を見る

 

 

 

 

DSC_1362~4.JPG

 

ブランド:iti dog(イティドッグ

 

『チキン ディナー』

『ビーフ ディナー』

『ラム&ベニソン ディナー』

 

メーカーさん 希望小売価格

200g 1,980円(税込)

 

〜特徴〜

◆総合栄養食

 

◆ニュージーランド産

 

◆エアドライ製法

お肉感だけでなく、天然酵素の力も!損ねにくい製法です。

 

◆柔らかめの ビーフジャーキーをイメージしてみてください!

1.5cm前後の四角

簡単に割れるし、ちぎれます。

 

◆素材に近い、香りや質感!

干し肉程ではありませんが、お肉の特徴を感じます。

 

◆袋の底に細かい破片が残ります。

 

 

〜使い所〜

◇いろんなシーンで使えますが、少しモチベーションを高めたい時などにおすすめ!

(ワンちゃんの好みに左右されますが嗜好性は高めです)

 

◇栄養バランスが気になる時に!

総合栄養食なので、栄養バランスが崩れにくい。

 

詳細が知りたい方は、覗いてみてください。楽天市場へ移動できます。

チキン ディナー

楽天市場で見る

 

ビーフ ディナー

楽天市場で見る

 

ラム&ベニソン ディナー

楽天市場で見る

 

 

 

DSC_1347~3.JPG

 

ブランド:DogVoice(ドッグヴォイス)

 

『ロー アレルゲン ホース ミート』

(他の種類もあります(他は使ったことがないのでホースのみ紹介))

 

メーカーさん 希望小売価格

400g(100g ×4袋)

4,378円(税込)

 

〜特徴〜

◆総合栄養食

小型犬向け、オールステージ

 

◆セミモイストフード

柔らかく、更に小さくすることも容易

 

◆小さな角切り

5ミリ角くらいでしょう。

 

◆馬肉たっぷり!60%

他、原材料も分かりやすく、馴染みの食材がいっぱい!国産の良いところでしょう。

 

 

〜使いどころ〜

◇色んなシーンで使えます。iti同様に嗜好性は十分高く感じます。

 

◇ノーズワークマットに丁度よい粒サイズ。こちらも総合栄養食ですが、一般的なドライフードよりワンちゃんは香りを強く感じ取るでしょう。ノーズワークマットの難易度調整や、目的に合わせて使い分ける時にお薦め!

 

◇食物アレルギーのワンちゃんに!(馬オッケーのワンちゃん)

 

詳細が知りたい方は、覗いてみてください。楽天市場へ移動できます。

 

ホース ミート 60%

楽天市場で見る

 

 

 

以上2つのスナックと

、2つの総合栄養食をご紹介しました。

【重要】トレーニングや遊びに用いるおやつは、ワンちゃんの好み次第!普段の食事も使います(*^▽^*)

どれよりも、ごはんが一番好き!というワンちゃんもいますからね〜

 

 

2025-06-02 08:38:00

マダニ(敵)を知ろう

マダニについて

知っておこう!!

 

file_00000000f394622fbb17949083b34a6b.png

 

マダニが吸血する虫であることは よくご存知と思います。

 

小型犬 から 大型犬まで、たった1匹のダニが ただ 吸血していても、痛みや痒みを感じにくかったり、吸血を理由に貧血を起こすこともありません。

ワンちゃん自身、気が付いていないんじゃないかと思います。

 

あれ?大量にくっつかなかったら、マダニってそんなに、怖くないのでは?!

そう思った方もいらっしゃるでしょうし、一昔前はそうだったかもしれません。

 

 

マダニの怖さは他にある!

sketch-1746101393960.png

 2010年代に入ってから、日本でもマダニが媒介する ウイルスによる感染症が 懸念され始めました。

特に2013年にSFTS(重症熱性血小板減少症候群)が国内で報告されて以降、マダニが媒介する感染症への警戒が 一気に高まっています。

 

マダは、ウイルスだけでなく細菌や寄生虫も 運びます

(; ・`д・´)

 

 

 

SFTS

(重症熱性血小板減少症候群)について もう少し!

 

難しい名前は覚えなくても、マダニが媒介する 怖い病気がある ことを覚えておくと良いと思います。

 

人獣共通感染症

 

■地域:主に西日本を中心に発生が確認されていたが、近年では関東地方など東北へと、分布域が拡大している。

 

■感染経路:主な感染経路は、ウイルスを持つマダニに咬まれること。

感染した犬(猫)の血液や体液に触れることで 人に感染する可能性もある。

 

■症状:人の場合、発熱や消化器症状(吐き気、下痢など)、倦怠感、意識障害などが見られ、重症化すると出血や多臓器不全を引き起こすこともあり、死に至る場合もある。

犬の場合、多くが無症状か軽い症状で済むが、発熱や元気消失などが見られることもある。(猫ちゃんの場合はワンちゃん よりも もう少し 症状が出やすいとされています)

 

■潜伏期間(症状の出ない期間):ウイルスに感染してから おおよそ6日から2週間程度とされる。

★マダニに咬まれた後に、症状が現れた場合は 受診先へ、マダニに咬まれた日も伝えましょう。

 

 

 

 

マダニの予防から発見まで 

 

sketch-1746061149750.png

 

◆人間においては 露出度の低い服装を!

 

◆ワンちゃんにおいては、獣医さん 処方の予防・駆虫薬を使用

 

◆ワンちゃんと一緒に、虫除けスプレーや、忌避効果のあるアイテムを活用しましょう!

私は↓コレ↓を使っています

ペットシュシュ

虫除けスプレー 本体

楽天市場で見る

本体+詰め替えセット

楽天市場で見る

楽天市場アフィリエイトリンクになります。気になる方はリンクを開いて ご覧ください。

 

 

◆草むらや、獣道は避けて歩くが吉!

 

◆お散歩後はボディーチェック!本当はくまなく チェックできればいいけれど、なかなか難しいと思います。家に入る前に細かい目のコームやブラシで、とかしてあげると、家の中にダニを持ち込むリスクを軽減できるでしょう。

 

◆家の周りは、こまめに草刈りなどを行い、マダニが好まない環境づくりを心がけましょう。

 

 

マダニを発見したら

!要注意!マダニを…

素手で触らない

★引っ張らない

絶対潰さない

★もしもワンちゃんに、大量のマダニがついてしまった場合は、動物病院に電話で相談し、指示を仰ぎましょう。

 

 

◆吸血していないマダニを見つけた場合

・マダニを捕獲します。

・大量のマダニが発生している場所を見つけた場合は、近寄らない。必要に応じて、自治体や専門業者に相談する。

 

 

◆吸血しているマダニを見つけた場合

・ワンちゃんであれば動物病院に、人の場合も、医療機関に相談しましょう。

・ご自宅でワンちゃんに付いた マダニを取る場合は、専用の道具を使うことを おすすめします。(簡単に皮膚から離れ、ダニも無傷です)

 

 

捕獲したダニは密閉できる容器や ガムテープなどを使い、逃げられないようにしてゴミに出します。

 

私は使い捨てのゴム手袋をはめて、ダニを取った後、ゴム手袋をダニごと ひっくり返して、気休めに殺虫剤を吹き入れて、ゴム手袋を縛ります。

※ダニには 通常の殺虫剤はあまり効かないとされていますが、弱りは します。

 

 

 

 

マダニについてもう少し!

file_0000000097d861f6a9b6b014e3c0aa55.png 

マダニの実態を知らない方 結構たくさんいらっしゃいます。

実物を見たことがない方も多いと思います。

 

が、かなり 身近に存在しています💦

 

ここで、リアルなマダニの写真等は添付しませんが、一度も見たことがない方は、写真や画像で 確認をしておくといいでしょう

 

見える 敵は形を知っておくことも大切です!

(気持ち悪いですけどね💦)

 

 

◆マダニのライフサイクル

 

卵(目視 困難)

地面や落ち葉の下

幼ダニ(0.5〜1mm)

脚は6本

吸血して成長

脱皮

若ダニ(1mm〜2mm)

脚は8本に

吸血して成長

脱皮

成ダニ(3mm〜5mm)

脚8本

吸血して成熟

メスは数千個の卵を産んで生涯を終える

 

成ダニまでの期間は、環境や種類によって数ヶ月から数年💦

 

 

◆マダニの色

私、ちょっと前まで、マダニの色の変化は擬態なんだと、思ってました💦

どうやら違うようで、吸血によって色の変化があるようです。

ただし 色については、定まった 言われ方をしておらず💦私には、色で吸血 段階を区別することはできません。

だけど、これまでに見たことのあるマダニの色は

赤褐色、黄土色、黒、グレー、大まかにはそのようです。

 

 

◆予防時期

よく言われているのは 5月頃から秋までですが、雪国であっても もっと早くからマダニは活動しています。気温を目安に予防を始めると良いでしょう。マダニが活発に動ける気温は10°c以上と言われています。

私としては、「地面の雪がなくなったら」こちらが目安です。なぜなら、その頃にダニをつけたワンちゃんに出会ってしまうから💦

 

 

今年は積雪が多く、注意喚起が遅くなってしまいましたがm(_ _)m💦

 

しっかり対策をして、ワンちゃんとのお散歩を楽しんでください✨️

 

1 2 3 4 5 6 7