ごあいさつ
ワンちゃんとの暮らしのお手伝いが
出来ましたら幸いです
こちらのページ(中間部分)は月に一度、更新しています。何かの、切っ掛けになったら良いな♪と思っています(^o^)
いつもご利用ありがとうございます。
9月10月の休業日をご確認頂けます。
休業案内へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今月のテーマ
「犬の社会化」「子犬の社会化期」と言う、言葉をご存知の飼い主様が増えて参りました。
そんな中、子犬期の社会化に、不安やプレッシャー、後悔などを感じていらっしゃる方もいます。
そこで今回は、犬学における社会化のお話とは少し目線を変えて取り上げたいとおもいます。主観的な思考が含まれますので、タイトルは「社会勉強」と致します。
犬の社会勉強
社会化期に適切な社会化トレーニングを行うことはとても理想的です。
ですが、ワンちゃんとの出逢いは、各ご家庭によって、様々です。年齢、生い立ち、迎えるまでの経緯も、同じワンちゃんはいません。また、犬の社会化期のスタートはブリーダーさんのお手元にいる頃です。
てすから、目を向けなくてはいけないのは、今!そのワンちゃんか何歳であろうと、今出来る事があります。
社会勉強の重要性は、異なる種族(人と犬)が一緒に楽しく過ごす為だと、私は思います。犬にとって不自然なことが、人間社会には沢山あるから、飼い主さんが、ワンちゃんに、人間社会を紹介してあげる。それが社会勉強の手助け(トレーニング)です。
社会勉強のトレーニングを行う時に、ワンちゃんが誤解せずに社会勉強が出来る様に、飼い主さんは、事前に勉強する必要があります。
例えば、車を見ても落ち着いて居られるように、社会勉強をさせたい場合
安心出来る状態で、トレーニングを行わなくてはいけません。
もしも、車を見せた時に、ワンちゃんが、怖いと感じれば、「車は怖い」と学習します。
あるワンちゃんは、走る車に刺激を受け、衝動的に追いかけようとしてしまうかも知れません。
どちらの場合も、繰り返し経験することで、学習や衝動が強化され、車を見た時に落ち着いた気持ちでは、いられなくなる可能性が高いです。
落ち着いていない様子であれば、そのワンちゃんに合ったステージでは無いと判断し、直ぐに中断します。そして、今のその子に適したステージから、改めて取り組みます。
ワンちゃんが、穏やかな気持ちで落ち着いて、車を見れるステージが今のステージです。そこで、その子に必要なトレーニングを行い、次のステージへとステップアップしていきます。
その様に、ワンちゃんが、社会勉強の対象物から、何を感じ取り、どんな刺激を受け、どう行動するのかは、一頭一頭違います。また、今以前の経験(ワンちゃんにとっては社会勉強)が有れば、更にそれを汲取、その子に合わせたトレーニングを行う必要があります。
逆に、ワンちゃんに合わないトレーニングを行えば、思いも寄らない事をワンちゃんに勉強させてしまうこともあるのです。
ワンちゃんにとって
~重要度の高い対象~
(ランキングではありません)
★生活の中心である、家庭環境
人間ご家族、動物ご家族、建物の構造、家具、家電、車(車内)など。生活音は、思いがけず鳴ってしまう、鳴らしてしまうことがあるので、意識してみてください。
★身近な屋外、お家の周り〜お散歩コース
色んな地面、川や橋、動植物、植物や建物は、高さや閉鎖感など感じ易いわんちゃんもいます。大きな陰を怖がる子もいます。
★わんちゃんが使用する施設など
動物病院、トリミング・グルーミングサロン、宿泊施設など
★人間の場合は、ワンちゃんに合せて、色々注文できる協力者からはじめてください。ワンちゃんのお披露目会にならない様に注意します。犬も同様です。先ずは、お手本にしたいような、先輩犬からがよいですが、もう少し複雑なお話になります。
ワンちゃんが今後、関わると想定されるものには、事前に 安心して社会勉強が出来る時間 を設けます。それが、社会勉強のお手伝い(トレーニング)です。また、ワンちゃん達は常に社会勉強をしていると思ってください。いくつになっても、新しい毎日で、環境だけでなく、ワンちゃん自身も変化します。必要であれば、その都度、社会勉強のお手伝いをします。
どんなワンちゃんにも、人の社会で安心できる、手助けが必要です。
それが、私の思う社会化トレーニングで、社会化期における社会科とはまた別のお話です(*^_^*)
ワンちゃんに関する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
初めての方へ
わからない事がございましたら、お気軽にお問合せください。
トレーニング、ホテル他、全メニュー
予約制です。
1日のご予約頭数に、限りがございます。ご予定のある方はお早めにご相談ください。仮予約可、キャンセル料は頂きません。
よくあるご相談
「ホテルの練習」「トイレ」
「甘噛み」「お散歩」「吠え」
「食事」「お手入れを嫌がる」
「シニアに向けての不安」
「初めて、犬を迎えて…」
など様々です。
中には、ワンちゃんを迎える前にご相談くださる方々も、いらっしゃいます。
皆さんワンちゃんの事を真剣に考えて下さる方ばかりです。
ワンちゃんに関する、心配事や悩み事、などございましたら、抱えずに、お気軽にご相談ください。
飼い主様がお困りの時は、同様にワンちゃん自身も困っている時です。
少しでも、お力になれればと思っておりますm(_ _)m
お電話でのご相談は無料で受け付けております。
また、初回の教室に限り半額で行っておりますので、是非ご活用ください。
詳しくはトレーニングのページをご覧下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
LINEアプリご利用のお客様へ
LINEでのお問い合わせ
使い方
①LINEお友達追加
(ページの一番下のお友達追加ボタンから)
②お名前をトークで送信
(飼い主様名字とワンちゃんのお名前)
準備OK!
ご利用頂けます( ^ ^)d
返信に、お時間を頂くこともございます、お急ぎの場合はお電話ください
m(_ _)m
☎️ 080-5456-6014