🐾ワンちゃんに関する読み物
ごほうび
ごほうび
〜食べ物編〜
お客様からのご質問を、今月のテーマに致しました。
ごほうびの おやつ は
どんな物が良い??
トレーニングに、ごほうびとして用いる食べ物、以下「ごほうび」とします。
「ごほうび」の選び方は非常に、シンプルですが
身体が資本!
先に目を向けなくてはいけない事があります。
先ずはワンちゃんの体型、体質、食欲など健康状態を確認しましょう!
体調を、整える事で、ワンちゃんの食べ物へ対する意識も変わります。
★体型
丁度良い体型であるか??
既に、太りぎみ、痩せぎみであれば…
・食事量の確認をしましょう。
フードパッケージ記載の、目安の給餌量を確認しますが、あくまでも目安です。分からない場合は、ご相談ください。
・食事量の見直し等を行っても、体型に変化が見られない、食べられない、軟便、下痢などの症状等がある時は、健康上の異常がないか、獣医さんに相談しましょう。
・健康上の異常が無い場合は、食事そのものを見直す必要があるかも知れません。そのワンちゃんが、しっかりと消化吸収、排泄ができる食事。できるだけダイエット食に頼らず、調整できると良いと思います。
また、運動量も密に関係しますので、明らかに運動不足であれば、少しずつ、運動量を増やしましょう。逆に過剰であるか不安の場合は、ご相談ください。
★体質
下痢を起こし易い、アレルギー反応がある、尿石症や、その他持病により食事制限を行う必要がないか?
トラブルを抱えるワンちゃんにとっても、飼い主さんにとっても、食べ物探しは大変なことです。
ワンちゃんを観察し、食べられる物を探さなくてはいけません(>_<)
少量を1回与え、数日ワンちゃんを観察します。異常が見られなければ、量を増やし観察していきます。
毎日食べる事で、反応が起きてしまう事もありますので、日の間隔にも調整が必要です。
食べさせてみないと、分からない事ですから、原材料がシンプルな物を選び、食べ物に対する反応が見えやすくしておくと良いかも知れません。
私の犬の場合、ある程度食材は絞れましたが、製法によって反応を起こしてしまいますし、お肉の仕入先によっても全く異なります💦
食べ物によって、異常反応が起きてしまうワンちゃんは、あげた物と、ワンちゃんの状態に常時注意を払う必要があります。
持病の場合は、病気に対する知識と食物に対する知識を身につける必要性が高くなります。
異常が見られないワンちゃんであっても、あげた物を記憶し、食後のワンちゃんの様子を、数日観察しましょう。
★食欲
普段から、食欲は安定しているでしょうか?
食欲に斑が有るようでしたら、ここでも一度食事量の見直しを行います。
どれくらいの食事をあげて、どれくらい残すのか?間食も含めて計算しますが、1日ではなく、1週間〜10日程度、同じ量を与え、合計でどれくらい残したのかを、数字化します。(グラム)
手間に思うかも知れませんが、食べ斑が有るワンちゃんは、一度行ってみてください。
●あげた量の計算
今あげている量を元に、1日に何グラムあげているのか?
期間中の合計を出します。
●残した量の計算
残した量を計り、期間中に、合計どれくらいを残したのか?計算します。ドライフードであれば残したフードをまとめて計量しても良いと思います。
●食べられる量の計算
期間中に与えた量から、残した量を引きます。
食べられた量が分かれば、その期間の日数で割り算してください。
その様に平均的な1日量を割り出します。
更に1食何グラムかを計算し、その子の目安量で、同じくらいの日数を過ごしながら、様子を見ます。
安定して食べ、身体もキープできれば、その子の食べられる量、丁度良い量を飼い主さん自身で見つけられたことになります(*^^*)
※お水を食事に添加している場合は、お水の量も一定にし計算に入れます。フードが均等に水分を吸収してから、食事を与えることで、同様の計算ができます。
※食事のトッピングが必要な場合は、量を均等に、計算に入れましょう。物によっては、工夫が必要ですね。
※完食のオヤツは、計量期間中お休みするか、あげた量を、把握し計算に入れます。
食欲に斑が起こる原因が、給餌量では無い場合もございます。健康状態、環境、運動量、フードの鮮度や、原材料なども原因にあげられます。
以上、健康管理の、一つでもございますので、ご参考になさってください (^_^)
本題の「ごほうび」の選び方!!
「ごほうび」
は
もらって嬉しい物!
そのワンちゃんが欲する食べ物が「ごほうび」として成立する食べ物であり、ワンちゃんによって、状況によっても、異なります。
数あるオヤツよりも、食事であるドライフードを好むワンちゃんだっています(*^^*)
好物探しの注意点!
同時に複数の食べ物を提示する形で、食べ比べは行わない!!
ワンちゃんによっては、選り好みを強めてしまう場合があります。一つを差し出しその時の食べっぷりで判断しましょう。いくつか試したい場合は、別のタイミングで行います。
目的に応じた使い分け
「ごほうび」の選択肢が沢山あるワンちゃんは、目的に合わせ使い分けをします。
例えば
🐾印象を良くしたい、イメージアップトレーニングには大好物から。
🐾トイレトレーニングの初期にも、大好物がお勧めです。
🐾咥えている物と交換をしたいときは、ワンちゃんが迷わず離したくなるレベルの食べ物を。
🐾少し間を持たせたい場合は、よく噛んで食べるものや、数量で調整。
🐾いつでも「ごほうび」を持っていたい場合は、表面がサラッとして、崩れにくい物を、ボケっとに(*´艸`*)
などなど、内容や状況、使い易さに適した物を、選びます。
その他にも、一度に沢山(回数)の「ごほうび」が必要な場合は、ワンちゃんが食べ易い物や、飼い主さんが、小さく千切り易い物を選んだり、栄養バランスが片寄り難い物を選びます。
「ごほうび」として用いても、別腹ではありませんので、一日の給餌量に含めて下さいね。(トッピングやその他の間食も同様です。)
「ごほうび」を用いたトレーニングは、ワンちゃんにも、飼い主さんにも、非常に有効ですが、褒めることと、あげるタイミングが重要です。
タイミングによって、ワンちゃんの受け取り方は、一変します。
褒め言葉とリンク出来なかったり、別の行動への「ごほうび」になってしまうこともあります。
もらって嬉しい「ごほうび」ですが、出来た喜びと、一緒に取り組む楽しさを、ワンちゃんと共有して下さいね✨
伝えたい事が伝わらない、ステップアップが出来ない等、上手く行かないなぁー💦と感じたら、是非お声掛けください(*^_^*)
だっこ散歩
抱っこ散歩
パピー&小型犬向け
抱っこ散歩に出かけよう!
抱っこ散歩の、経験はございますか??
ワクチン接種を終えていない、子犬の社会勉強に、抱っこ散歩を勧められた飼い主さんは多いのではないでしょうか??
では何故、子犬の時期に抱っこ散歩をして欲しいのか?!
それは、大切な発育(発達)時期を逃してしまわないように!
ワクチネーションが、終わったら、お外デビューと言う、ワンちゃんが多いのですが、それは
非常にもったいない!!
子犬の成長は待ってはくれず、グングン発達し、ドンドンと学習していきます。
順調にワンクチンの接種を行えたとしても、最後のワクチンは生後4〜5ヶ月頃になるでしょう。
それまでの間に、安全に行えるのが抱っこ散歩。
病原菌やウイルスを貰い受け易い、地面に触れること無く、お家の外の環境を、パピーちゃんに体感させてあげる事が出来ます。
外気に触れ、家の中とは違う環境音、風が起こす現象や、草木や水の匂い。人や動植物など、パピーちゃんにとっては、全て始めて見る物ばかり。
それらは、これからパピーちゃんが、生活する環境の一部であり、知る必要のある情報です。また、直接地面を歩く際に、緊張、興奮し過ぎ無いように事前に体感させてあげて欲しい\(^o^)/
そんなに、急いで勉強させなくても、いいんじゃない?と思われる方もいらっしゃるかも知れませんので、もったいない、理由をもう一つ!!
人間と比べ、ワンちゃんの発育速度は非常に早いですよね。
お家に迎えた頃のパピーちゃん達は、既に好奇心旺盛のはず!
その好奇心は動物自身が生きるために必要な術を身につける
力の源!
好奇心から、見る!聞く!嗅ぐ!触れる!食べる!と、自身の五感を活用することを覚えます。
そして
自分に必要な情報を収集する力
その情報を処理する力
その情報が自分にどのように関係するのか?また関係しないのか?判断力へ繋がります。
更に、これから経験していく、様々な出来事への対応力へと発展していきます。
五感は、成長と共に発達しては行きますが、使い方を覚えるには、経験(適度な刺激)が必要です。そこに置いても、抱っこ散歩は非常に有効な方法です。
安心できる飼い主さんに、抱っこされ、ワンちゃんの不安は軽減されますし、飼い主さんは直接ワンちゃんに触れているので、ワンちゃんの、ドキドキ度や、呼吸、体の力の入り具合を知ることができます。
今なにか見つけたな!
怖がっていないかな?
と、いち早く感じ取ってあげられます。
もう一つのメリットは、飼い主さんに近い目線であり、ワンちゃんが何を見つけたのかを、飼い主さんが気が付き易い点です。ワンちゃんにとっても、抱っこされないと見ることの出来ない世界でもあります。
大型犬の場合、飼い主さんも、ワンちゃんもその時期にしか味わえない体験でしょう。
🐾ポイント1🐾
お家に迎えたばかりのワンちゃんであれば、1週間〜10日程度は、お家で健康観察を行いましょう。
元気であれば、その間にお家の中を探検させたり、先ずは自宅に慣れてもらいます。
🔻
体調が良好であれば、抱っこをして、お家の窓から、一緒に外を眺めてみてください。
(身を乗り出したりはしない。)
🔻
次にお外へ出ますが、最初は、お家の周りで十分です。
徐々に、お家から離れ、お散歩コースへ…少しずつ範囲や、時間を延ばしてみてください。
🔻
公園などこれから一緒に遊びたい場所で行う事や、お水やおやつを持って出かけ、お外で飲食する経験も大切です(*^^*)
※ベンチに腰掛けるなど、ゆったりとした雰囲気で行いましょう
Uo・ェ・oU
※ワクチンの効果が不安定な期間は、他の動物との接触は避け、ワンちゃん連れのご家族に触れ合いを求められた時は(人間も含め)ワクチネーションが済んでいないことを伝え、接触を遠慮してもらいましょう。きっと、ご理解頂けると思いますよ。人や動物が多過ぎる環境は避けて行いましょう。
🐾ポイント2🐾
ワンちゃんが何か見つけたと察知したら、歩みを止めること。ワンちゃんはきっと観察をしたいはずです!
耳を立て音源を探しているのか?
クンクン鼻を使うのか?
キョロキョロ見渡したいのか?
そんな行動が落ち着くまで、一緒に観察してみてください。飼い主さんにも、新しい発見があるかもしれません(*^^*)
※もしも、ワンちゃんがドキドキしたり、体に力が入っている様でしたら、数歩下がってあげてください。それでも落ち着かなければ、方向を変えたり、中止して日を改めましょう。別の日に行っても、変わらない様であれば、繰り返し行わず、ご相談ください。
最後に
今回の内容は、パピーちゃんを主体に致しましたが、安全に抱っこができるワンちゃんであれば、〜シニアちゃんまで行なえます。
トレーニングの一環として
ワンちゃん&買い主さんの気分転換として
また、身体に不自由のあるワンちゃんや、歩く自信を無くしてしまったワンちゃんにも体調を見て、短時間の抱っこ散歩を、行ってみてください。お散歩後に生き生きとした様子が、見られれば、その子の活力になる刺激がそこに有るかもしれません。逆に疲労感が残る様でしたら、無理に行わないでください。
これから、冬を迎えます。雪深い土地柄から他のシーズンの様には行きませんが、ワンちゃんも暖かい格好で、天気の良い日に、ちょこっと、お家の外に出てみてはいかがでしょうかU^ェ^U!
子犬のトレーニングはいつから??
今月のテーマは、よくあるご質問の中から、ピックアップ!
子犬のトレーニングは
いつから??
殆どの皆様が仔犬ちゃんを、ご家庭に迎えるのは早くても生後2ヶ月齢前後です。
その頃の仔犬ちゃんは、既に学習力がある状態です。
トイレトレーニングを行っているブリーダーさんであれば、十分におトイレの意識が身に付いていてもおかしくありません。
とは言え、体の発育はまだまだ未発達ですので、迎えてからのサポートは必要になります。
少しお話がズレてしまいましたが、お家に迎えたその時から、トレーニングは始まります(*^^*)
なので、飼い主様は仔犬ちゃんを迎える前から、子犬ちゃんが困らないように!サポート(トレーニング)と、健康管理を行うための知識を知っていないと、お互いに困ってしまいますね。
お電話でのご相談でしたら、何処からでもお気軽にお声掛けくださいね!!
お話を戻しまして…
トレーニングのスタートはお家に迎えたその日から!
内容は、ご家庭内での過ごし方になります。
ライフスタイルは其々のご家庭で異なるとは思いますが、
🐾家族や家庭環境に馴れてもらうこと。
🐾排泄
🐾コミュニケーションのとり方
🐾首輪やハーネス、リードの練習
上記は必須と思います。
次に家庭から外へ…
飼い主さんと仲良くなったら、お外へのデビューです。
社会化なんて言う言葉を聞いたことがありませんか??
家庭内と同様にお外の社会を受け入れてもらう、練習を社会化とお考え頂けると良いと思います。
人間や動物、草木、建物や乗り物、環境音など、自然界と人間界、生活のステージの全てが、お勉強の的です(*^^*)
仔犬ちゃんを社会見学に連れて行ってあげます。
ワクチンがまだだからと、家の中だけで過ごす事は、社会学習を求める月齢のワンちゃん達には、刺激不足となってしまいます。自然界で言うところの、巣穴から出て見る!この時期は自立の第一歩!
家庭に迎える月齢は様々だと思いますが、家庭環境に馴れたら、抱っこをして、お外デビューをしましょう!
子犬ちゃんが、怖がらないように導いてあげることが大切です。決して連れ回せば良い訳ではありませんので、ご注意ください。その仔その仔に合わせてあげることが、重要です。
怖いと感じさせた経験は、怖がりに導く練習になります。
トレーニングは、人間社会でワンちゃんが困らないように導くことと、考えております(*^^*)
そして、ワンちゃんもお家の方も、楽しく毎日を過ごせるように、どんなことでも課題にできます\(^o^)/
その仔の成長段階に合わせて、どんなトレーニングを必要とするのか、どんなステップがその仔に合うのか?
家庭内での、遊びを始めとする、コミュニケーションや、食事管理、タッチングやお手入れなどなど!
今回は、仔犬ちゃんのトレーニグの開始時期がテーマでしたが、実際に年齢は問いません。
ただ、仔犬ちゃん達の発育段階の学習は大人への階段を確実に登っていく、動物が持つ独特な時期ですので、遅いより、早い方が、その仔の発育に合わせてあげ易いのではないかと思います(*^^*)
飼い主様の、お気持ちで言えば、不安を感じる前に!少しでも不安や迷いを感じたら、是非お試し教室をご利用ください(*^^*)