🐾ワンちゃんに関する読み物
ノーズワークマット
ノーズワークを
楽しもう!
ノーズワークとは、文字通り、鼻(嗅覚)を使う活動!
警察犬のお仕事も、お散歩中の クンクン♪活動も、ノーズワークです。
お家の方の帰宅時に、衣服をクンクンするのだって、大好きな玩具を見つけてくる 宝物探しもノーズワークです!
今回テーマにするのは、クンクン♪オヤツ探しをする玩具!
ノーズワークマットです。
子犬ちゃん〜高齢ワンちゃんまで✨
お家の中でオールシーズン楽しめます。
マットの形や構造には、色々な物がありますが、私はシンプルで、場所を取らず、お洗濯も楽ちんな…
直径40〜50cm程度ソフトなフェルト製のヒダヒダ
こんな感じの物を、好んで使っています。
シンプルな形状だから、扱い易く、初めてのワンちゃん達も、お家の方も手軽に遊べます。
ノーズワークマットの遊び方は、とっても簡単!
お家の方
マットに、おやつを隠す係
ワンちゃん
隠したおやつを、探して食べる係
遊び方のポイント
★ お家の方は、マットの準備だけ!
直接ワンちゃんが探す お手伝いはしません!
★初めてのワンちゃんは…以下の手順を一度踏んでください!
1
大きめの好物を、見える様に、マットの上に置き、ワンちゃんに目で見つけ、食べてもらいます!
(イラストはイメージです。好物の大きさは、簡単に見えたらOK)
あっと言うまに、食べるでしょう。
2
好物の大きさを、1回目より小さくします。3〜5個も置いたら十分です。
同じく、ペロッと食べるでしょう。
3
次は、ちょっと隠します。
探すまでもなく、見つけて食べると思います!
4
ファーストチャレンジの最後は、好物をもっと隠します!奥深くまでは、かくさず、目視不可に!見える物が混ざってもOK!数は少し多めにして、見つけやすいステージを作ります。
クンクン好物を探して、次々と食べていくでしょう!
わざわざ、好物を使って1〜4のステップを 踏んでもらう理由は、ワンちゃんに、何をするマットなのか&好印象を持ってもらうため✨️
殆どの場合、1〜4ステップは1回ずつ、続けてステップアップして大丈夫だと思います!
(マットにじゃれついたり、思うように行かない場合は、お声かけください)
★使う食べ物
ドッグフード(ごはん)で構いません!その方がいい時も多いでしょう。
お手元のフードが、大きすぎる場合は、ちぎりやすいオヤツがオススメです。
ベタつかない物がいいですね!
★難易度の調整
隠す食べ物の数と、大きさで調整します。
大きい、多いは、簡単で、
小さく、少なければ、難しくなりますね。
★フードは、継ぎ足して遊びましょう!
ワンちゃんがフードを見つけて食べたら、お家の方は減った分を補充します。
1セットずつ、マットの準備をして、ワンちゃんに探してもらう。こちらも良い方法ですが、補充タイプとどちらも やってほしいです(^^)
例えば マットに、3個~5個程度のフードを維持するように。
★遊び時間の目安
10分から15分を目安にしてみてください。
とても疲れるようであれば 短くしますし、物足りなそうであれば 少し長めに行っても大丈夫です。(満腹感の話ではありませんよ!)
★あまりオススメしない遊び方
沢山のドッグフードを、一度にマットの上に用意した状態。
隠した状態なら 時には、それもOK(私もたまにします)
オススメできない理由は…
・探さなくても見つかる(ノーズワークになりません)
・遊んでいる最中の、ワンちゃんとお家の方とのコミュニケーション量が減ってしまいます💦
ノーズ ワークマットは、ワンちゃんと程よい距離感で(メンタル面でも)一緒に遊べる玩具です。
遊びを通して、ワンちゃんとたくさん コミュニケーションをとることで、ワンちゃんは色んなことを覚えてくれます
上手になってきたら、準備をするまでの間待つことや、遊びの最中に中断することなども、ワンちゃんに伝えていけるといいですね〜✨️
こんなご家族に
特におすすめ!
🐾遊んであげたいのに、何をしてあげたら良いのか分からない💦
🐾元気いっぱいで遊び足りないU・ェ・U
🐾お天気が悪いと、お散歩に出られない💦
🐾以前より散歩の距離が短くなった。
🐾最近寝ていることが多く感じるU- ェ -U
︙
クンクン♪鼻を使う事は、ワンちゃんにとって、自然な行動!
更に、おやつ(フード)をノーズワークに用いる事で、自分の力(嗅覚)を使って食べ物を探す!
これは動物が生きる為に行う、とても重要な日常行動です。
ワンちゃんとの生活に是非取り入れてみてください!
U ˘ ꈊ ˘ U
2025/05/05更新